人生儀礼・建築儀礼

人生儀礼 ~神さまとともに生きる~

人生には、幾つかの大切な節目があって、日本人はその節々に神社にお参りして、神さまに感謝の祈りをささげ、人生の決意を新たにする生活を送ってきました。

安産祈願(あんざんきがん)・着帯の祝い(ちゃくたいのいわい)

妊娠五ヶ月目の戌(いぬ)の日に神社にお参りして、子宝に恵まれたことを神さまに感謝し、安産を祈願します。
着帯の祝いとは、大切な子どもがたくましく元気に育ちますようにとの願いをこめて、祈祷を受けた「岩田帯(いわたおび)」をしめる習わしのことです。
戌の日を選ぶのは、犬の多産・安産にあやかりたいという願いからだといわれています。

お七夜(おしちや)

赤ちゃんは、生まれて七日目までに名前をつけ、お七夜には、親類や近所の人などを招いてお祝いをします。このときに、赤ちゃんの名前を「命名書」に書いて神棚に供え、家族の一員として守っていただくようにお願します。

初宮参り(はつみやまいり)

初宮参りは、赤ちゃんがはじめて神社にお参りして、無事に誕生したことを神さまに奉告し、これからの健やかな成長と健康をお祈りする大切な儀式です。お宮参りともいいます。
初宮参りには、生まれたばかりの赤ちゃんをその土地の神さま(氏神さま)に認めていただいて、地域の仲間入りを果たすという意味があります。
地域によって違いはありますが、男の子は生後三十一日目、女の子は三十三日目、または男女とも百日前後でお参りするところが多いようです。しかし、あまり日数にこだわらず、赤ちゃんの体調がよい日、温かく天気のよい日を選んでお参りするのがよいでしょう。

お食い初め(おくいぞめ)

生後百日目のころに、一生食べるものに困らないようにとお膳を用意し、赤ちゃんが食べる真似をする儀式を行います。これは「百日(ももか)の祝い」とも呼ばれ、お膳には赤飯や鯛のほか、歯が丈夫でありますようにという願いから、小石を一緒にのせるところも多いです。

七五三参り(しちごさんまいり)

七五三は男の子が三歳と五歳、女の子は三歳と七歳にあたる年の十一月十五日のころに、晴着を着て、親子そろって神社にお参りして、子供の成長とこれからの無事を祈ります。
七五三は、この年頃の子供がお祝いをする古くからの風習に由来します。三才の男女が短かった髪を伸ばしはじめる「髪置(かみおき)」、五才の男の子がはじめて袴を着ける「袴着(はかまぎ)」、七才の女の子がそれまでの幼児用の紐を解いて大人とおなじ帯をつかう「帯解(おびとき)」が起源です。
つまり七五三は、晴れて一人前として扱われるようになるための大切な人生儀礼なのです。年齢は、昔は数えで行いましたが、今では満年齢で行うことが多くなっています。

十三参り(じゅうさんまいり)

数えで十三才になった少年少女が、神社にお参りして、大人になるための知恵や福徳を授かるための行事です。この時期は、子供から大人へと移り変わる大切な節目とされ、別名「知恵もらい」とも呼ばれています。

入学・卒業、就職の奉告(ほうこく)

入学、卒業、就職などの生活環境が変わる時も、人生の大きな節目です。神社にお参りしてご加護をいただき、無事に過ごせるようにお願いします。

成人式(せいじんしき)

かつては武家では前髪を剃る「元服式(げんぷくしき)」が、公家では初めて冠(かんむり)をつける「加冠(かかん)の儀」が行われていました。現在では二十歳になると、社会から大人として認められ祝福されます。
無事に大人の仲間入りできたことを氏神さまにご奉告し、決意を新たにします。

神前結婚式(しんぜんけっこんしき)

結婚は、数ある人生儀礼の中でも最も晴れやかな節目です。神さまのおはからい(御神縁(ごしんえん))によって結ばれた二人が、神さまの前で、明るく楽しい家庭を築き、子孫の繁栄をはかることを誓います。
最近では、神前結婚式を希望される若い人が多くなってきています。

厄祓い(やくばらい)

厄年とは、人生のなかで災難に遭(あ)うことが多く、慎み忌(い)むべき年齢をいいます。厄年にあたる人は神社にお参りして厄祓いの祈祷を受け、凶事や災難を未然に防ぐ習わしがあります。
厄年は数えで、男性は二十五才・四十二才・六十一才、女性は十九才・三十三才・三十七才。その前後は前厄(まえやく)、後厄(あとやく)とされます。このなかでも男性の四十二才と女性の三十三才は大厄(たいやく)とされ、とくに慎まなければ年齢とされています。
厄祓いは古くから、災厄に遭わないようにその年を謙虚に過ごすという先人の知恵であり、人に積った厄を祓って、「禍転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)」という積極的な意味もあるのです。

年祝い(としいわい)・賀の祝い(がのいわい)

長寿をお祝いする儀式を「年祝い」といいます。
数え六十一歳を還暦(かんれき)といいますが、これは干支が六十年で一巡して元に戻るということで、その由来になっています。
還暦六十一才のあとには、古希(こき)七十才、喜寿(きじゅ)七十七才、傘寿(さんじゅ)八十才、半寿(はんじゅ)八十一才、米寿(べいじゅ)八十八才、卒寿(そつじゅ)九十才、白寿(はくじゅ)九十九才、上寿(じょうじゅ)百才、茶寿(ちゃじゅ)百八才、皇寿(こうじゅ)百十一才と続きます。
これらの年には、一家揃って神社にお参りし、長寿をお祝いします。

神葬祭(しんそうさい)

神道式で行われるお葬式のことを「神葬祭」といいます。葬儀といえば仏式と考えやすいのですが、もともとわが国では仏式ではない独自の信仰(神道)にもとづく葬儀がありました。
神葬祭は、こうした日本固有の葬儀を土台に整えられた神道式の葬儀で、故人の御霊(みたま)を慰(なぐさ)め鎮(しず)めて、年月をかけて家の守護神(まもりがみ)としておまつりします。
この神葬祭は、歴史が古く、厳(おごそ)かで儀式もわかりやすく、また質素なことから、今日では神葬祭が増える傾向にあります。

忌中(きちゅう)の心得
「忌中」とは故人の死を悼(いた)み、御霊(みたま)を鎮め、慎(つつし)むべき期間をいいます。一般に身内の不幸から五十日までが忌中とされます。
忌中の間は、神棚の正面に白い紙をはっておまいりを控えます。忌明け後は白紙をはずし、平常通りお参りします。
またこの期間には神社への参拝も遠慮します。やむをえない場合は、お祓いを受けてお参りします。
また忌中の間に新年を迎えた場合は、忌明け(いみあけ)のときに古いお札を納め、新しいお札を受けるようにします。

神葬祭に参加する場合のマナー
お供えの包みは、黒と白(銀)の水引を選び、表書きは「玉串料」や「御霊前」と書きます。
神葬祭に拝礼する際は、「二拝二拍手一拝」でお参りすることに変わりありませんが、亡くなられた方を忍び、慎む心を表すという意味から、拍手のときは、音を立てないようにします。これを「忍手(しのびて)」といいます。

ページトップ

建築儀礼 ~住む人の繁栄をいのる~

地鎮祭(じちんさい)

工事をはじめる前に、その土地の神さまにごあいさつし、土地を祓い清め、土地と建物、それに工事の安全をお祈りするお祭りです。「とこしずめのまつり」や「じまつり」とも呼ばれます。
お祭りでは、忌鎌(いみかま)、忌鍬(いみくわ)、忌鋤(いみすき)をつかった「鍬入れ(くわいれ)の儀」が行われるほか、「地鎮(じちん)の儀」として鎮物(しずめもの)を埋める儀式も行われます。

上棟祭(じょうとうさい)

基礎工事が終わって、棟(むね)や梁(はり)を組上げたときに行うお祭りです。建築にかかわる神さまや地域の神さまに、大工の棟梁が中心になって、工事の安全や建物の堅固長久をお祈りします。

竣工祭(しゅんこうさい)・
住宅清祓い(じゅうたくきよはらい)

建物が完成をして入居する前、または分譲や中古住宅、分譲マンションを購入したときには、新しい家や建物を祓い清め、これからの繁栄を神さまに祈願します。

開店清祓い(かいてんきよはらい)、
事務所清祓い(じむしょきよはらい)

会社や事務所、お店を新しく設けるときに、これからの建物のなかをお祓いして、商売繁昌やこれからの作業の安全をお祈りします。

解体清祓い(かいたいきよはらい)

古くなった建物を壊すのにあたって、家屋(かおく)の神さまにこれまでの感謝の気持ちを伝え、解体工事が無事に終わるように祈願するお祭りです。

井戸埋清祓い(いどうめきよはらい)

水の恵みをくださった神さまに埋井(まいい)の事情を奉告し、ご神徳に感謝して、今後も災いがないようにお願いします。

ページトップ