家庭祭祀・参拝作法

家庭のまつり

お伊勢さまと神宮大麻(じんぐうたいま)

「お伊勢さん」「伊勢神宮」と親しまれている伊勢の神宮ですが、正式には単に『神宮』と申し上げます。
わが国最高で最大の神社として「大神宮」と称され、日本人の総氏神さま、日本国の総鎮守であり、日本人の心の故郷(ふるさと)です。
神宮は、皇室のご祖先である天照大御神(あまてらすおおみかみ)をおまつりする「皇大神宮(こうたいじんぐう)(内宮(ないくう))」と衣食住をはじめ産業の守り神である豊受大神(とようけおおかみ)をまつりする「豊受大神宮(とようけだいじんぐう)(外宮(げくう))」の両宮を中心に、百二十五社の神社の総称です。

お神札(ふだ)は、神さまを仰ぐ「みしるし」です。伊勢の神宮のお神札を「神宮大麻(じんぐうたいま)」といい、神棚の中心(中央)におまつりします。神宮大麻は、毎年暮れになると全国の氏神さまを通じて各家庭に頒布(はんぷ)されています。

心豊かな生活は、神さまとの日々の会話からはじまります。日本人の清く明るい心は、毎年あらたまる神宮大麻と氏神さまのお神札から育まれるのです。毎年必ず新しいお神札を受け、清らかな一年を過ごしましょう。

神宮御正殿
神宮御正殿
大麻奉製 神棚
大麻奉製 神棚

神棚のまつり方

お神札(ふだ)をいただいたら家庭の神棚におまつりしましょう。神さまと毎日生活をともにしているという気持ちが、家庭に安らぎをもたらします。
神棚は神さまがお鎮(しず)まりになるところですから、清らかで明るく目線より高い場所がよいでしょう。神棚の位置は、太陽の光がふりそそぐ南向きか日が昇る東向きがよいとされています。
お神札は横に並べておまつりする場合と縦に重ねておまつり場合で、それぞれ順位があるので注意しましょう。

三社づくりの場合

中央に神宮大麻、右に氏神さま、左に崇敬する神社のお神札

一社づくりの場合

一番手前が神宮大麻、次が氏神さま、その後ろが崇敬する神社のお神札

※お神札・神棚については、お近くの神社にお問い合わせください。

神棚の無い方へ

マンションなのでおまつりする場所がない、洋室なので部屋に合わないといった理由で、神棚をおまつりしていないご家庭が増えました。
神棚はお神札に鎮まる神様のお家にあたるもの。
我々が家に住むように、神様にも家の中でゆっくりと鎮まっていただきたいものですね。
最近では、洋室にも調和するシンプルモダンな神棚や、場所を取らないほぼお神札の大きさの神棚など、現代の生活様式にもマッチする神棚が増えてきました。

神棚の無い方へ

はじめてみませんか あなたのお家に小さな神社のある暮らし

お供え(神饌(しんせん))

神棚には毎朝、米・塩・水のほか、お酒や季節の初物などをお供えして、朝夕に感謝をこめてお参りしましょう。

お供え

古いお神札の納め方

一年間、お守りいただいた古いお神札(ふだ)は神社に納めます。そして神棚には、新しいお神札をおまつりします。
神社では、古いお神札を、とんど焼きなどで浄火をもちいて焼納します。

ページトップ

参拝作法

神社は神さまとの出会いの場です。
神社にお参りするとき、長い歴史のなかで決まってきた作法があります。正しい参拝作法と清らかな心でお参りしましょう。

手水(てみず)の作法

神社の鳥居をくぐったら、参拝する前に手水舎(てみずしゃ)で手と口を清めます。
昔から清らかな水は穢(けがれ)を流すとされ、手水は禊(みそぎ)を簡略化したものです。
  1. 柄杓(ひしゃく)を右手で取り、まず左手をすすぎます。
  2. 柄杓を左手に持ちかえて、次に右手を清めます。
  3. 柄杓を右手に持ちかえて、左の手のひらに水をとり、その水で口をすすぎます。
  4. 最後にもう一度、左手を清めます。

拝礼の作法

神前に進んだら姿勢を正し、「二拝二拍手一拝(にはい にはくしゅ いっぱい)」の作法でお参りします。
これは神社でも家庭でも同じです。家庭では毎日欠かさず神棚にお参りしましょう。
  1. まず二回深くおじぎをします(その深さは背が水平になるくらい深くおじぎをします)
  2. 次に胸の前で両手を合わせ、肩幅ほどに両手を開いて二回拍手をします。
  3. 最後のもう一回深く頭をさげます。

玉串(たまぐし)拝礼の作法

神社で祈願するときやお祭りをおこなうときには、玉串という榊(さかぎ)の枝に祈りをこめ、これを捧げて神さまにお祈りします。
玉串は、神さまが宿るとされる榊の枝に紙垂(しで)という白い紙を結び付けたものです。
私たちは、この玉串を通して自らの誠の心を捧げ、神さまのおかげをいただきます。
  1. 神職から渡される玉串の根元を右手で上から持ち、中央を左手で下からそえます。
  2. 玉串を胸の高さに捧げ持ち、案(あん)と呼ばれる机の前に進んで、一礼します。
  3. 玉串を時計回りに九十度まわし、縦に持ちます。
  4. 左手を下げて玉串の根元を持ち、祈りをこめます。
  5. さらに玉串を時計回りにまわして、根もとを神前の方へ向けて案の上に供えます。
  6. その後、二拝二拍手一拝の作法でお祈りします。

参拝マナー

神社を訪れたら、まず神様にお参りします。お参りを済ませてから、御守や御朱印をいただくというのが神社での基本的なマナーです。

ページトップ